HOME  >  作曲は曲の終わり方が一番難しい

本ページはプロモーションが含まれています。

作曲は曲の終わり方が一番難しい

作曲は曲の終わり方が一番難しい
カテゴリ:  作曲・アレンジ  

曲を聴いていて、歌が終わった瞬間に残りを飛ばして次の曲へいく経験はないでしょうか?
聴いたことがない曲であれば、曲を聴いている過程で興味が薄れてしまったか、ボーカルの歌以外は好きになれなかったというケースが考えられます。
聴いたことがある曲であれば、歌の部分だけで十分と判断されてしまい、曲の終わり方が好きではなかったということになります。

前者はともかく、後者は明らかに曲の終わり方のせいでリスナーが興味を無くしています。
実は、作曲において一番難しいのは曲の終わり方であると自分は思います。

期待のハードルが一番高い

なぜ曲の終わらせるのが難しいのか、それは曲が終盤にいけばいくほど期待値が高まるからです。
リスナーというのは正直なもので、聴いていてそれにポジティブな印象があれば曲を聴き続けてくれます。
そのため、曲の最後まで聴いてくれたということは、その曲に対して一定の満足感を覚えてくれたとも言えます。

映画やゲームなどでもそうですが、興味を惹かれたコンテンツなら、終盤に向かうにつれて興味やワクワクが大きくなっていきますよね。
それは音楽も同様で、どのように終わらせるのかというのは大きな期待を持っているため、ハードルがとても高くなるのです。
そこまでの評価が高くない場合でも、最後までは一応聴いておこうという人からしても「最後くらいは」という感情があるものです。

方法は様々、正解は無い

曲の終わり方というのは様々ですが、音楽である以上、正解はありません。
また好みなども人によって違うため、誰にでも受けるというのはほぼ不可能であり、それがさらに難しさに拍車をかけています。

加えていえば、作っている側のエネルギーというものは必ずしも、曲の最後に一番高いとは限らないという点です。
自分は作曲をやっていて感じるのですが、最後の方になると早く終わらせたい感情が大きくなってきてしまい、安易な展開を考えがちになります。
最初から曲全体のイメージ・ストーリーを明確に持っていたならともかく、曲の最後に一番のエネルギーを持ってくるというのは、難しいことなのです。

曲の終わり方いろいろ(例)

曲の終わり方にはいろいろありますが、ここでいくつかのパターンを考えてみたいと思います。
非常に一般的なものばかりなのであくまで参考程度でお願いいたします。

イントロや間奏と同じ

アウトロにイントロや間奏と同じパートを持ってくるものです。
有名曲でいえば、Mr.Childrenの「innocent world」が挙げられます。

独自パートを作る

アウトロに今までにない展開を持って来て、リスナーに新鮮な印象を与える狙いがあります。
一方で、曲がしっかりと終われるようなクオリティが求められます。

フェードアウト

演奏がだんだんと小さくなっていき、最後には聴こえなくなる終わり方です。
一昔前では結構な割合で使われていましたが、最近では耳にすることが減っている印象があります。

盛り上げてブレイク

アウトロで盛り上げるパートを用意して、それをあるタイミングでブレイクで終わらせる方法です。

ritでだんだんゆっくり

バンドのライブではよくありますが、曲の最後でだんだんゆっくりになって終わる、音楽用語でいうリタルダンドという方法もあります。

最後まで愛される曲作りを

曲の終わらせ方というのは非常に重要な要素であり、それが良い曲であれば良い曲であるほど、しっかりと終わらせてあげなければいけません。
今までの曲の世界観を考慮しつつ、最後まで早送りされずに聴いてもらえるような終わり方を考えることで、作曲者としての階段をまた一歩上っていけるのではないでしょうか。



このエントリーをはてなブックマークに追加



同じカテゴリの記事一覧

カテゴリ:  作曲・アレンジ  

コメント

[+]コメントする

*・・・必須項目
お名前:
コメント(300文字以内)*

※コメントの入力文字数は300文字までです。
※コメント投稿の際は注意事項に同意したものとみなします。




最新記事

人気のある記事

カテゴリ

タグ




提携リンク

理結とハルさんのバンド入門講座
【理結とハルさんのバンド入門講座】






▲ページトップへ