本ページはプロモーションが含まれています。
良いギタリストと悪いギタリストの差って何だろう?

自分はバンドをやっており、いろいろなライブに出演していますが、良いギターに巡り合えることは滅多にありません。 一方で、ベースやドラムについては良い意味で際立っている方を割と見かけます。 自分の経験から、各パートの平均レベルを比べると、ドラムやベースに比べると、ギターは圧倒的に低いと感じています。 そこで今回のテーマは良いギタリストとそうでないギタリストの違いについてです。
良くないギタリストって具体的にどんなの?
良くないギタリストとは例えば一体なんなのでしょうか。
まず一番に思い浮かぶのが、「音作り」です。
特に顕著なのが高音域と音の大きさです。
高音域がキンキンくる音で、大音量で鳴らされると聴いている方が耳が痛いし、バンドサウンドが薄っぺらくなるし、聴くことに集中できなくなり、ぶっちゃけて言ってしまえば不快になります。
「バンドなんて自己満足」という考え自体はアリだと思いますが、ライブを見に来た人を意味なく不快な思いにさせるものではありません。
音楽に集中させてくれるのは良いギタリスト
良いギタリストとは、良くないギタリストをそのまま反対にしたギタリストでしょう。 高音域がキンキン来ず、音量バランスが丁度よく、自己満足だけで完結しないギタリスト。 一言でいえば音楽に集中させてくれるギタリストです。
分かりやすい反面、深みにたどり着けない?
どうして良いギタリストというのは数が少ないのでしょうか?
思うに、ドラムやベースと比べてギターというのは分かりやすく、一見すると幅広いことが出来てしまうがゆえにギターというパートの深みにまでたどり着けないのではないかと考えています。
ベース・ドラムは出来ることが少ない反面、そのパートを突き詰めることはそのまま、音楽やバンドとしての基礎を高めることになります。
一方で、ギターにおいては、音作りの幅も広いし、アレンジも、演奏技術も、バンド内での役割なども含めて出来ることが多すぎます。
プライドが高い人も多い
またギタリストは、自分の世界を持っている人が多く、自分に絶対の自信と高いプライドを持っている人が多い印象があります。 ベースやドラムに比べ、自己主張や目立ちたがりの傾向があり、「フォアザバンド」よりも自分のことを優先するのが根底にあるように思えます。 だからこそアンプの音量を引き上げ、PAさんが制御できないくらいにカリッカリの音を作ってしまったり、他の人からの貴重なアドバイスも素直には受け入れられないこともあるのです。
主役は誰なのかを意識する
バンドというのは結局のところ、ボーカル・歌が主役です。
だからバンドに置いて肝心なことは自分が目立つ・賞賛されるかどうかではなく、ボーカルの魅力をいかに引き出すかの一点に尽きる訳です。
その基本の基本を忘れずにバンド活動に打ち込んでいきたいものですね。
ツイート |
同じカテゴリの記事一覧
-
2018-02-10 11:17:02
-
2017-10-09 13:28:45
-
バンドや音楽でお金を稼ぐことは悪いことか?
バンドや音楽ではライブや音源販売などで収益を上げることが出来ます。しかし、それを良しとしない風潮もあります。バンドでのお金儲けの是非を考察します。2017-06-29 09:27:28 -
2017-06-26 10:09:45
-
2017-06-23 10:37:02
-
2017-06-20 18:15:48
-
エレキギターを買うなら通販と楽器屋さん(実店舗)のどっちがオススメ?
エレキギターを買うことはギタリストにとって一大イベント!そんなギターを買う上で通販と実店舗でそれぞれの特性とメリットを考察します。2017-06-16 11:09:02 -
2017-06-14 14:55:11
-
バンドマンにとって良い自己中と悪いエゴイストとは?
日常生活ではネガティブなイメージが強い自己中という言葉。バンドマンにとってはそれは悪いことばかりではありません。そんなエゴイストの良し悪しを考察します。2017-06-13 11:27:17 -
2017-06-07 11:22:06
コメント
[+]コメントする
お名前:
コメント(300文字以内)*:
※コメントの入力文字数は300文字までです。
※コメント投稿の際は注意事項に同意したものとみなします。